忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前々から気になっていた寺田町のラーメン屋 「麺屋わっしょい」に
ようやく行く事ができた。
この味がこの大阪で食べる事ができるとは感慨深いものがある。
写真は「男の根性黒醤油」の全大盛である。約1.1Kg
ワッショイ
全男盛が約1.4Kg、全祭盛が2.2Kgあるという。

ちなみに全大盛なんかは軽くいける。
というのも、うまいからだ。
濃いめの醤油味で、豚野菜炒めが盛ってある。
次の日に会う人には申し訳ないが、ニンニクがよくあう。

いやいやこんなグルメリポートを書きたい訳ではなく
ようやく大阪がここまでこれたことに感激する。

このラーメン文化不毛の地、大阪でだ
この「わっしょい」のような醤油系ラーメンが
生きながらえる事ができるようになったということに
わしは涙するのだ。

はっきり言って大阪のラーメン文化は東京に比べて
10年は遅れている。
大阪はなんと言っても、うどん文化なのだ。
そして、大阪の一番だめなところ、そう排他的なのだ。

東京が大嫌いでしょうがないのだ。本当は憧れてるくせに。
東京は大阪のことなんとも思ってないのに。

ぴあ関西版、Hanakoウエスト、エルマガ、その他
関西版の文化雑誌がこぞって廃刊に追いやられ
また、劇場、ミニシアターがどんどん消えていくこの関西

いったい関西の文化はどのように!?と嘆いてたところに
どっこいラーメンの文化はしっかりそしてひそかに根付いていたのである。

大体、マスコミでの取り扱いが東京に対して
関西ひとくくりなのが残念でならない。

大阪、京都、神戸合わせて関西ひとくくり。
情報誌でも大阪在住のわしは京都、神戸エリアのネタは
とばすのだ。しかも大阪でも北摂エリアに住むわしには
堺とか松原とかのネタは関係ないのだ。

ついでに北摂でも豊中と高槻は遠いのだ!

話が本当に長くて申し訳ないが、これだけは言わせてほしい。

まるまる一冊大阪だけの店の紹介ができるほどに
ラーメン店が増えているという事だ。
ラーメンWalker大阪版というものが成り立つという事。
京都や神戸などがまざってるのではなく
大阪だけの雑誌、しかも古くからの「揚子江」とか「信濃路」
とか載ってないよ。新店ばかりじゃ。

つけ麺が受け入れられるまでに随分じかんがかかった。
いっとき、全てが九州ラーメンに支配されかけた。

しょうゆとんこつ〜? にごったしょうゆかあ〜?

みそとんこつ〜? 豚骨がみそに勝ちすぎなんだよ。

し〜お〜と〜ん〜こ〜つ〜? 気持ち悪いんだよ。

大阪ラーメン? 何それ?んなものねーだろ!

しぇからしかァ〜 中途半端なラーメンだすんじゃねえ!
といつもおこっていた。

一風堂がまだおいしかった頃、
行列ができてるのに、食い終わっても平気で
だべって、タバコ吸っている大阪人であふれていた6年前
本当に情けない地だと思っていた。

それがどうだろう。

いまでは 「高井田」系ラーメン、「きんせい」系ラーメン、
煮干しの「玉五郎」系、東京の次郎系をつぐ「ラーメン荘」系
はじめ、バラエティに富んできてわくわくするよ。

行ってないけど、行きたいラーメン店がそれこそメガ盛りだ。

しかしだ。40も後半になると、カラダのことが気になる。
しっかりとトマトジュース飲んで、たまには歩いて
健康管理しないと。

男のルール
ラーメンとチャーハンは一緒に食べない。
まずはこれから守ろう。








PR
ある歳のはなれた先輩が
自分の好きなひとことは「添える」であると
連絡メールの中で、それこそ添えられていた。

一言「添える」。何かを「添える」。想いを「添える」。
ほんのチョッと「添える」。気持ちを「添える」。
ほんの チョッとしたことです。気づかない程度のほんの
チョッとした事。
これは、ほんの僅かな事でも気づく人は気づきます。

とメールにあった。

久しぶりに感銘を受けた。
もやもやした気分が吹き飛んだ。
そうだキーワードは「添える」だと。

日本人が古くから大切ににしてきたこと。
そして、とても謙虚な香りのするこの言葉。
「おもてなし」にも通ずるこの思い。

残念ながら、今の日本では少なくなってきた。
が、死滅してはいない、この気持ち。
日本にはまだ僅かながら残っている。
この言葉の意味がわかるだけでも捨てたものではない。

絵手紙に描く墨絵のような、
読みかけの本にはさんだ押し花のような、
心遣いをいれるポチ袋のような、
枕元の折り鶴のような、
刺身の菊のような、
手紙の最後のPSのような、
トイレットペーパーの三角おりのような、
アタリメの横のマヨネーズのような、
ユッケの横のリンゴのような・・・

花を生ける気持ちにも似たような。

よく考えてみると弊社の仕事は
すべてこの「添える」気持ちから
始まっている。
装飾とかいらないと言えばいらない。
ただ、あるとやはり気持ちが変わる。

ゴミのような装飾もあるけど。

この「添える」という気持ちもをもっと大切に
そして啓蒙していけば、世の中はかわる。

日本が再度、生き残れるのはこの言葉にかかっている。

中国人が言うだろう。
日本は大陸にちょこっと「添えた」ような国だと。

なるほどね。
でも焼餃子も四川料理も日本の方がおいしいと
中国の観光客が言っている。

おいしさがわかる中国人がでてきたことに
少し脅威を感じるけど、
この「添える」という気持ちがわからない国は
すぐに萎えるよ。
と、そっと一言添えたい。





世の中には、必ず寝てしまう場所、シチュエーションというものが
存在する。

個人差はあるが、人それぞれ持っているはずだ。
必ずウトウトする鉄板な場所。

私の場合、飛行機の離着陸時。必ず不可抗力の眠気に襲われる。
最も事故の多い時間とされているこの魔の時間に
眠ってしまうのである。決して気絶してるわけではない。

思うに、航空会社がパニックを恐れて、
軽い睡眠ガスを出しているという疑惑がある。

乗組員はガスマスクを装着してるに違いない。
スッチー(昔のいい方)達は、強力な眠気覚ましを服用してるはずだ。
彼女らの副作用が心配される。

あと申し訳ないけど、通夜や葬式などできくお経はやばい。
気分が落ち着いてきて、気持ちよくなり、やがていびきとなる。
リラックスしすぎなのだ。

昔の特撮ヒーローでレインボーマンがいた。
彼は7つの仮面に変身できて、火や水や木なんかの超能力を
使って悪と戦う。
ただ、弱点があり、1週間に一回だったか、1ヶ月に一回だったか
忘れたけど、「ヨガの眠り」に陥ることだ。その「ヨガの眠り」に
陥ると体は」石のようにかたまり、3日3晩寝続けるのだ。
そこで敵に襲われると終わりなので、人知れず森の中で眠り場所を
探すため「眠い眠い」といいながらさまようのだ。

その「ヨガの眠り」の眠気と戦ういじらしい姿が今思うと自分とかぶる。

ただ、私はそれほど眠気と戦っていない。
なるがままだ。

あと必ず、眠くなる場所。
映画館、電車の中、バスの中、車の助手席、後部座席、そして運転席。
ベッド、布団、ソファー、会議室そして会社の自分の席。

あっ!どこでも寝れる。

でもサイボーグ001みたいに003の胸の中で
一番眠りたい。1ヶ月間。






K-POPの歌手たちって、性格はどうあれ、根性がありそうだ。
女性歌手で申し訳ないが、「少女時代」とか「カーラ」とかの話。

想像の世界だが、真剣に日本ものを研究していそうだ。

「少女時代」の企画会議の部屋で9人の女子が
日本のTVのVTRを見ている。
画面には「AKB48」が映っている。

そりゃあもう、必死で食い入るように見てる。
ニコリともせず、ハナであしらうようなニヤリとも
せず、ただただ真剣なおもむきで見つめてる。

「AKB48」は何かのバラエティにでているところだ。
高橋みなみが何かの笑いをとったところで、
「少女時代」の一人が(たぶんジェシカ)おもむろに
隣にいる日本語のよくわかるマネージャーに確かめる。
「彼女は今、なんていったのか?」と。

とても研究熱心だ。
そして「少女時代」の一人が(たぶんテヨン)、再度日本に詳しいマネージャーに
確かめる。
「で、日本じゃ今、こいつらが一番強えんだな?」
とワンピースのルフィのようなしゃべり方で。

強いというのは、売れてるんだなという意味だろう。

歌うまいか?とかかわいいか?とかの余計な疑問はいっさいなく
そこは、ストレートに「売れてる強い奴」という判断で
AKB48を虎視眈々と見ているK-POPスターたち。
プロ意識のかたまりだ。
軽くあなどらないところに不気味さを感じる。

あくまで想像でもの言ってるが、
多分そうだろう。

プロの世界ではうまいへたは関係なく、
あくまで売れてる奴が強い。

でもなあ、日本のAKB48なめちゃあ困るよ。
AKB48の中でさえ常に戦いをしいられてきた生え抜き達よ。
正攻法なかっこよさのみ追求するK-POPたちには、
AKBのその強さの理由わかんないだろうな。

AKB48は日本で一番強い軍隊なのだ!

 
タクシードライバーと散髪屋のおやじは無口に限る。

私が18歳の頃から変わらぬ勝手な意見である。
饒舌なドライバーと世間話好きな散髪屋さん、すまない。

一応つけ加えるなら、
無口だけど、仕事は早く、きっちりで、
少し強引ながらも、まかせて安心なプロ意識満載の
それでいてお客には礼儀正しい人。

これに限ります。

タクシーで言えば、まわりにやさしい運転は
全く必要なし。信号が黄色ならあたり前のように
赤でも全赤なら普通にGO!
赤になって6秒までなら、気迫でGO!GO!
割り込もうとした車にはクラクションの一括。
割り込む時に鳴らされたならば「指示器出しとるやろが!ぼけ!」
と窓をあけて一括。
どこどこまでと言うと、客には「かしこまりました。」
と心のこもった一言ですます、この謙虚さ。
「どうやって行きましょう?」
なんてヌルいことは言わない。プロなら」自信をもって
最速の道を根性で突っ切るのみ。
客が寝ていたら、ズバリなタイミングで軽やかに
起こしてくれる。
タイミング悪く起こされると、また寝てしまい、
気がつくとどこか遠くに来てるのだ。
最後にはやはり「ありがとうございました。」
と心からのお礼。爽やかな気分になれる。
こういうサービスを「真のプロサービス」と呼びたい。

これだけのことなのに、できるドライバーが少ない事。
謝ったサービスを提供しているタクシー会社が多すぎる。

MKタクシーは好きだけど、ドアをわざわざ車から降りて
あけてくれなくても良い。過剰は無駄。待つのは嫌。

でもこの「真のプロサービス」ってどの業界でも
通用する考え方だと思う。

「無口」は無愛想ではない。
「饒舌」がサービスではない
「言葉使いだけ」では礼儀正しくない。
「クレームから逃げることを考える」だけがマニュアルではない。
本当に今の自分の仕事を愛し誇りを持ち
お客様に感謝の気持ちを心から感じているのかが問題なのだ。

それは弊社にも言えるのだよ!

えー長いと文句も多いので
今日はこれで終わり。
次回はプロのラーメン道について。











プロフィール
HN:
グリーンアートの社長です
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1963/01/23
職業:
会社役員
趣味:
整理整頓
自己紹介:
血液型/AB型 出身地/大阪府豊中市
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[08/26 いなかっぺ星人]
[05/15 まみ]
[04/17 大塚 真一]
[04/17 大塚 真一]
[04/16 1ファン]
カテゴリー
バーコード
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) イカリングのほくそ笑み All Rights Reserved