忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はあれ、ライオンズクラブの奉仕活動でした。
以外にも私は豊中ライオンズクラブのメンバーである。
この2年、伊丹空港の近くの農園を借り、ジャガイモ植えたり、
豆植えたり、米作ったりで大変な農作業をしている。
農作業してどうするのかというと、収穫の時には
地元の幼稚園、小学生なんかを招いて、芋掘り大会とか
収穫祭やるのだ。

その収穫祭がこの週末にあった。
じゃがいもとタマネギの収穫祭だ。

約300人ほどの親子が集まり、芋掘りを行ってもらう。
ライオンズメンバーも約60名ほど集まり、
下準備から会場整理したり、カレーライスを作ってふるまったり、
ベイクドポテト作ったり、ビール飲んだりで大忙しだ。

芋掘りのルールとしては、みな一斉に掘るのだが、
掘った芋は掘った人がそのまま持ち帰るのではなく
一所に集めて、公平に袋詰めしてみんなで分ける。
せっかく大きな芋を掘ってもみんなの芋なのだ。
芋の「キャッチアンドリリース」と似てなくもない。

なんとも「芋掘り放題」の感覚で来られると
拍子抜けしてしまいそうだが、それはあくまでいらぬ心配だった。

今の子供は、親も含めて行儀がいい。
しっかりとルールに従って掘った芋を一カ所に集めてくれる。
ポケットにしまったり、大きなやつだけ各自持ち帰ろうとする気配
が全くない。ビニール袋持参の親子もいるが、それは単に芋を入れて
運ぶための袋でしかない。持ち帰り用ではないのだ。

不景気といえど、つくづく今は飽食の時代なのだと痛感する。

だから不景気なんだけど・・・
私なんかの世代は絶対持ち帰ってしまいそうだが。
いやらしい世代で申し訳ないが、太古からのDNAだ。

子供たちも、大きな芋を掘ると「ほら、こんな大きいのとれたよ」
と見せにきてくれる。
「すごいなあ、本当に大きいね!ありがとう。」
と名誉をたたえて、芋はもらう。
子供たちは芋そのものより、よき働きを褒めてもらいたいのだ。
親たちも芋はとらずに、芋を掘っている子供の写真をとる。
芋がほしいわけではなく、芋掘り体験の共有がほしいのだ。

それでも、最後には公平にわけた芋をお土産として喜んで持ち帰って行く。
随分、時代は変わったなあと思う。いいのか悪いのかは芋だけではよくわからん。

これがマツタケだと事態は急に変わったりするかもしれない
そして、ここは豊中という土地柄。多いに関係あると言われた。

でかい芋は少し掘らないと出てこない。
でかい芋はすぐには見つからない。忘れられている場合が多い。
すぐに掘れる簡単な芋を次々に掘る人が多い。

人が掘った後をしつこく掘り続け、大きい芋を掘り起こして
る子供もいる。

まあ、芋掘りくらい好きなやり方でどうぞ。
だからといって、なんでもないのだ。なんでもない。


PR
前に言ったが、映画は観ると寝てしまう。
それが当たり前なのだ。
寝たからと気にしてはいけない。
もう一回観るとか、時間の無駄だ。

しかし、最初に寝たからといっても
もう一回みたら、バッチリはまる映画もある。
「ブレードランナー」なんかは
最初に見た時、レプリカントを尋問してるシーンで
気を失った。しかし、2回目に見た時は
そのシーンがたいそう気に入った。
レプリカントか人間か見分けるために
質問していくのだが、そのやり方が
こんな未来にしてはアナログで興味深かった。

そんな古い映画の話はどうでもいいんだけど。
一つだけ映画製作者に言っておきたい。

私は夢オチの映画が嫌いだ!
サイコオチもあまり好きでない!

夢オチというのは、最後に主人公が目覚めて
実は今までの全部夢でしたというオチである。
映画というのはそれ自体が夢なんだから
さらに夢でおとすなとうい感じだ。

サイコオチは気違いいっぱいでてくるけど
実は主人公が気違いでしたというオチ。

主人公が実は幽霊でしたというオチの
某インド人監督の映画があったけど、
まだその映画見てない人に説明するの大変やわ!

主人公が実は犯人だったとか、
最初の被害者が実は犯人だったとかいう推理小説
よくはやったなあ。それはまあいい。

まあ、比較的許せる夢オチは
昔ばなしの「かもとり権兵衛」かなあ。
鴨を狙ってる間にうたた寝してしまい、その間に
見る夢の話だ。
なんというか、ロマンと品格があるよ。夢に。

あと夢オチにしときながら、あれ?目覚めてその片鱗が
どこかに残っていて、あれは夢なのか現実なのかという
微妙な夢オチ。
最後に手がガッと出て観客驚かす脅かしオチ
あれはやめていただきたいね。
出るとわかっていても、何回みても20Cm飛び上がるのだ。

怪談の最後に「それは、お前だー!」
って大声で人さして終わるオチ。
あれって軽く殺意を感じるね。

AVでも夢オチは許せない。
AVなんだからあえて夢でおとす必要ないやろ!
AVそのものが夢なんだから!

えー、何の話をしたかったのかわからなく
なってしまったが、
まあ、たまにはこんな感じもいいかも。
オチはない。

オチがないオチというのも存在するのである。
おあとがよろしいようで。





パワースポット大流行である。
テレビ「やりすぎコージー」の影響か?
私も先日、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)に
行ってきた。いや参ってきた。
奈良県で最も神聖な地といわれる三輪山は
山そのもが御神体であり、その麓にあるのが
大神神社である。
御利益(ごりやく)も多かろうが、まずびっくりは
最初の入り口にある大鳥居である。
こんな感じだ。
鳥居1写真ではうまく伝わらないかもしれない。
ちょっと別の角度で。
href="https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c3205f0d509e77a3e7213c8f06edc951/1274347187" target="_blank">鳥居2
えーまだわかりにくいならこの写真。鳥居の足がこんな大きさ。
ちょっとグロいくらい。
href="https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c3205f0d509e77a3e7213c8f06edc951/1274347215" target="_blank">鳥居3


大神神社をお参りして、狭井神社(さいじんじゃ)に到着。
そこから三輪山に登ることができる。往復2時間半はかかるなかなかの登山だ。
ただし、写真撮影はNGだ。
私は高校時代はワンダーフォーゲル部に所属しており、
それこそ30Kgの荷物を背負って空気の薄い山を登っていた。
実際、空荷なら六甲山を走って登ていた。余裕で・・・
しかし、30年の年月と30Kgオーバーの体重が重くのしかかり、
私を苦しめる。
それでも、この山道そのものを作るのにくらべれば、登るだけなら
なんでもないと思いながら乗り切ったのだ。
こんな考え方、職業病だ。

途中で知らない人とすれ違って、「こんにちわ」というのも
楽しい。
登ってる途中で下ってきた人に「がんばって、あともう少し」
といわれるのはうれしい。
でも、もう着くだろうとおもってる時に、
「もう半分はすぎてるからもうちょっと」
と言われたらがっくりくる。

ハイヒールで登っている女子を見ると、
「ばっかじゃないの?」と思いながらも
心が癒される。
まだこっちは恵まれていると得した気持ちになる。

残念ながら、頂上はあまり頂上感がない。

時に鳥居をくぐる時は軽く礼をするの知ってますか?
さらに、端の方を通る事。マスコミの影響か、8割型の方がしていた。
また、神社のお参りの仕方で2礼2拍手1礼というが通例だが
その前後にも軽く会釈をいれないといけない。会釈は2礼とか1礼に
カウントしないのだ。
そして願いごとはできるだけ具体的に願い、
自分の名前と住所をちゃんと言わないといけないらしい。
そのへん、しっかりとお参りしてきた。

すべて神だのみにして丸投げするのはよくない。
今は自分の力で切りひらなければならないのだが、
せめてパワーだけ少しわけてください。
背中少しばかし押してくださいというのが、
神だのみだ。

これがご利益(りやく)なのだ。利益(りえき)ではないのだ。
ましてや、ここでは粗利とかは関係ない。
ブログも書くのが遠のくと、ついつい先送りにしてしまう。
やばい、やばい。
とても忙しかったので書けな・・・

いーや、私のココロが弱かったため、かけませんでした。
(武田鉄矢風に)

久々に映画を観た。
ディカプリオ主演の「シャッターアイランド」をずっと
観たかったのだが、なかなか今頃やってるところも少なく、
泉北の東宝シネマまで行ってみてきた。

昨今のシネコンとやらは必ず座れるし、何かと
便利なのだが、観客動員数や諸々のデータに合わせて
プログラムを変えて行くので、あまり人気がない映画は
なかなか観る事ができないのが難点だ。
客が入らない映画は、一日一回だけ上映とか
ますます、客入らないじゃん。
逆に人気映画は一日何回もやったり、
日曜の昼間はアニメがやたら多かったり。
子供は親が一緒でもレイトショーは見れないからなあ。

結局最大公約数をねらった映画プログラムができあがる。

で、「シャッターアイランド」はどうだったかというと
寝た。ほとんど。
マーチン・スコセッシ監督だからかなり期待はしてたのだが。

おもしろくなかったのかというと、そうとも言い切れまい。
私が寝るのと、映画がおもしろくないのとはあまり関係ないからだ。

正直、映画館では6割の確率で寝る。
ただ、上映中ずっと寝る訳ではないのだ。
寝る時間が上映時間の何割をしめるかが
おもしろい映画の基準とも言える。

最高に感動した作品などは、どんなに疲れていても睡眠率0%だ!
威張っていうほどのもんではないが、年に数本ある。
一番多いのはトータル20%くらい寝るパターンか。
それくらいなら、私の場合、寝た映画のうちに入らない。

最初のタイトルバックが終わった瞬間に寝る映画もあれば、
(はじまりの5分で、この映画は寝ると予想がつく。なぜなら
もうすでに眠いから)気がついたらエンドロールの場合もある。
某監督と某役者の組み合わせで絶対睡眠映画というのも存在する。

悪いけどティム・バートン監督とジョニー・デップの組み合わせ。
絵はきれいだけど、88%の確率で寝る。

ブラピはでるだけでまぶたがふさいでしまう。
ジョージ・クルーニーも黙っていればいいのに
演技を観た瞬間、拒絶してしまうように眠りにつく。

若い頃はそれでもなんどか眠ってしまった映画を
再度チャレンジもしたのだが、
今は違う。
寝てまう映画は寝てまう映画と割り切り、
もう見ないようにしている。

なぜなら、100%見ていても何年かすれば
内容は忘れてしまうのだ。
おもしろかったなあくらいは憶えてるがそれも
当時の話で、決してあてにはならないのだ。

気にせず、次の新しい映画観にいこう!
どんどん見て寝て、忘れよう。

ただ、予告編を見て興奮したり、
始まる瞬間のワクワクはとても体にいい。
寝起きの気持ちよさも悪くない。
(BOSSのCFのトミーリージョーンズ風に)


漫画の話で恐縮だが、ヤンマガに連載中の「なにわ友あれ」という
漫画はご存知だろうか?
朝日放送で深夜やってた赤井英和の「なにわ友あれ」とは
関係ない。

漫画の内容は大阪が舞台で、少し前の時代。
環状族の話である。環状族とは暴走族とは少し違うが
環状線をサーキットのように猛スピードで走る
不良青少年の4輪の走り屋たちで、各種チームがあった。
当然、チーム間の抗争もあるし友情もある。
そんな環状族の物語なのだが、

私はこの漫画が大好きなのだ。
舞台が大阪というのもあり、独特のベタベタ感が
たまらない。
第1部全28巻、今は第2部に入り、11巻まで出ている。

何がいいのかというと、主人公たちが走りやけんかに
あけくれながらも日々成長していくところ。
これにつきる。

主人公ぐっさんの自分自身の成長が第1部。

第2部は新たにチームを立ち上げぐっさんがリーダーとなり
まとめ役としての成長していく。
さらに、まだ成長にも満たない第2部の若い主人公テツと
成長しすぎた胸を持つ彼女ナツのほろ苦い恋愛も
話がすすむにしたがい、成長していくのだ。

言ってみれば、不良少年版「島耕作」みたいなものだ。
ビジネス書顔負けの名言もそろってる。

日々、成長って人間の生きる目的の一つなんだ
とつくづく思う。

と、ここでぐだぐだ言ってもよくわからないので
最近ぐっと来たシーン(何度も読み返した)をここで紹介して終わる。

〜今夜も泉州スパーキー(こっちが主役ぐっさんのチーム)と
天王寺ハッシュ(敵方)の抗争が繰り広げられていた。

地元の天王寺でスパーキーに返り討ちにあったハッシュの
面々が深夜3時にいつもの公園に集まる。
そこへ少し遅れてあらわれたハッシュの会長。
その会長が10人くらいのメンバーにこう言う。

「おまえらなー、ケンカヘタクソ!!」

たばこに火をつけさらに続く。

「ーーーでどうするよ?おまえらはどうしたい?」

ゲジ「今からスパーキーんとこ攻めようや!」
会長「おーゲジ、それええなー」
会長「という事はおまえェー・・・スパーキーの集合場所
   知ってるんやな?」
ゲジ「いや・・・それは・・・」
ゴジラ「明日の晩でええんちゃう?もう朝になるでー!?」
会長「おーゴジラそれええなァー眠たいもんなァー」
会長「明日の何時にどこやー・・?それまでに何か情報はいるんかァ?」
ゴジラ「・・・」
会長「しっかりせえよ おまえらー!?プレストに勝ったからってー
   スパーキーも簡単にツブせる思たんかッ!?ブレストの時はー
   ケッコー慎重に調べ入れてェーまとまって行動してたよなァー?
   せやけど今回はどうやー!?『次はスパーキーや!』ってー
   意気込んでたものの調べもなんもしてないやんけ!?
   コウスケ!ゲジ!ガッチョ!おまえら3班に分かれて頭同士
   相談せえー!!俺がホンマにええと思える策がまとまったら
   連絡してこいーッ!!!」

これだけのことやけど、この会長、敵ながら素晴らしい
コーチングのスキルを持っている。具体的な指示になってるし、
メンバーにも考えさせてるし。一度肯定しといてから
あとで、「どうやって?」とか「なんで?」とか
「どうしたいねん?」とかつきつめていく。見事。

すんません。このシーンは成長とは関係なかったかも。
でも、こいつらも頑張ってるなあと思うでしょ?
成長の過程が見えてくる気がする。

そんなところが「なにわ友あれ」大好き。
私もも成長しないと。















プロフィール
HN:
グリーンアートの社長です
年齢:
62
性別:
男性
誕生日:
1963/01/23
職業:
会社役員
趣味:
整理整頓
自己紹介:
血液型/AB型 出身地/大阪府豊中市
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[08/26 いなかっぺ星人]
[05/15 まみ]
[04/17 大塚 真一]
[04/17 大塚 真一]
[04/16 1ファン]
カテゴリー
バーコード
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) イカリングのほくそ笑み All Rights Reserved